2022年6月25日土曜日

№5 1/144 ディルファム その2

 【右脛欠品カバーの再生】
欠品している右脛内側のパーツを再生します。
再生方法としては、残っているパーツとの相性を考慮してプラ材からの削り出し、バキュームフォームなども検討しましたが、非常に手間がかかるのでエポパテで作ることにしました。

残っていた左脛の外側パーツと内側パーツをノギスで測定していくと、外パーツの裾が僅かに長くなっているだけでしたので、左脛の外パーツを「お湯まる」で型取りし複製して使うことにしました。




複製したパーツの裾部分を削り、右脛の元パーツと同じ形に整えます。

【胴体パーツ:腹部ハッチの形状変更】
胴体パーツで一番に気になるのは腹部ハッチの位置です。
設定画と比較すると、もう少しハッチ自体が上に位置しているようなので、胸部を削り、腰部を持ち上げます。


おおまかですが、この状態をベースにして手を加えていくことにします。
この時点で気になる部分としては、「カメラアイが小さい」、「腕が短い」、「太腿が細い」、「脛カバーの裾が広がりすぎている」といったところです。

【太腿の大型化】
太腿は力強くしたい部分です。
設定上、ディルファムは地上用。宇宙用(地上でも使える高性能機)のネオファムをベースに開発されたRVということなので、宇宙用装備を配しているのは勿論、重力下でその巨体を運用する(スラスターなどの推進機を使わずに地上を駆け回る)性能を有しているはず。
ならば強力な脚部は必須!
加えて設定画のようなエッジが利いた太腿にしたいので、元パーツをヤスリで整えた後、1㎜プラ板を囲うように貼り付けてひと回り太らせました。


【脚部の後ハメ化】
更に、のちの塗装や可動のことを考え、脛のフレームを分断し、足首パーツを受けるためのポリキャップを取り付けて、後ハメできるように加工しました。




【脛カバーの裾形状の変更】
設定画とキットを比較すると、設定画のほうは花の蕾を逆さにしたように窄んでいるので、すが、キットは可動域の確保を優先してか、脛カバーの裾が大きく開いた形状になっています。
膝部分は元のまま、脛の下部をで1.5㎜ほど幅詰めして少し楔形に削ってから接着し、少し裾が窄んだ形状に変更しました。
脛カバー前面下部も設定より平面的で、上下の幅も大きいようなので、この辺りも形状を変更します。
腹部ハッチもプラ板を貼って角を出しておきました。

右足が幅詰め後、右足が加工前

幅詰めしたものの足首が開きすぎなので

形状を設定画に寄りに変更

今回はここまで。
次回は腕の加工にはいっていきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿